横浜のオーダーシューズ,、健康靴のプロフィットイイジマです。外反母趾、偏平足、巻き爪、足のトラブルから修理・調整まで、お気軽にご相談ください

スライド写真
足の計測 靴選び
足の計測

足の計測で自分の足の特徴を知ること

自分の足を知り、履く靴を知って、足に合った靴を履きましょう。

本当の靴選び、ご存知ですか?
足に合った靴をしっかり履きましょう

ご自身の本当の足のサイズをご存知ですか? 「なんとなく」で選んで靴を買うということは。 当たるか当たらないかわからない宝くじを買うようなものです。

正しい靴選びに大切な事、それは ご自身の足のサイズや幅、そして特徴を知ることが第一です。 足を計測して、正確なサイズや足の特徴を知りましょう。

足に合った靴選びの基本は、
「足長」と「足囲」を把握することから

足の長さのことを、足長(そくちょう)と言います。足の踵から、最も長い指までの寸法です。 足周りの長さのことを、足囲(そくい)と言います。足の指の付け根のでっぱった関節部分を一周した長さです。

足は個性で、さまざまですので一概にこうだとは言いにくいのですが、基本的には、 足の長さが、足囲よりも大きい場合は「幅の広い足」、 足周りの長さが、足の長さよりも大きい場合は「幅の細い足」と考えてください。

日本の一般的な靴メーカーは、足囲と足長がだいたい同じくらいになるように靴が作られています。 したがって、「幅の広い足」[幅の狭い足」をお持ちの方は、サイズを基準とした靴選びは難しいものになります。

靴のサイズ表記は
あくまでも「目安」として存在します

靴のサイズは日本の工業規格であるJIS規格で定められたもので、靴がある程度の互換性があるために設けられたルールです。 日本の靴メーカーはこの決められた目安を基に靴のサイズを設定していきます。

しかし、こうした規格がありながら靴メーカーによって微妙なサイズの違いがあるのは、あくまでこれらが「目安」であるためです。 JIS規格では、「足のサイズや幅」「サイズの表記」の仕方等は定めていますが、 靴の原型でありデザインや履き心地を決める「木型」や「靴」は決められたルールを守っていれば各々自由に作ることが出来ます。

靴メーカーは多くの人に履いてもらおうと独自に「はきごこち」「デザイン」を研究し、メーカーごとに様々な靴が生まれてきます。 そして、その多くの中から、本当に足に合った靴を選び出すのは、砂の中から針を探すようにむずかしいことです。

足に合った靴を探し出す
プロフェッショナルフィッティング

私達は正確な足のサイズを計測し、多くの靴の中から、足に合った靴を選び出します。

足のサイズを計るだけでなく、フットプリントと呼ばれる足の状態も合わせてチェックし、 足の特徴や、どのように足に圧がかかっているなどを分析し、時には骨盤の傾斜を図ったり等、微細にチェックを行います。

そうした過程を得て、足に合った靴を選び、またご希望があれば、足に合った各種調整も行っています

お時間のない方は無理には計測をお勧めはしません。 足のデータを正確に測り足に近い靴をお勧めしたいという観点から計測は予約をお勧めいたしています。

足にぴったり合った靴を履いた快適さはとても気持ちの良いものです。 しっかりと靴を合わせ歩く事の喜びを感じて頂きたい、痛みを緩和し履いてる事の気にならない靴選びをして欲しいと考えております。

  • 足の計測
  • STEP1計測台へ
  • 輪郭をなぞる
  • まず、用意された計測台の上に立っていただきます。素足での計測がベストですが、場合によっては靴下やストッキングをはいた状態でも可能です。
  • STEP2計測台へ
  • 輪郭をなぞる
  • 計測は、右足、左足どちらからでも構いませんが、基本的に両足とも計測します。画像はスクライバーと呼ばれる計測用の道具を使って、足の輪郭を写し取っているところです。
  • STEP3計測台へ
  • 高さを計測
  • 指の高さや、足の高さ、くるぶしの高さなどを計測して計測していきます。
  • STEP4計測台へ
  • 足囲の計測
  • 詞足の周りの長さを計測していきます。指の周り、指の付け根の関節まわり、足のくびれた部分、足のふまずの高くなった部分、等、メジャーを使って正確に計測していきます。
  • STEP5計測台へ
  • フットプリント
  • サイズや脚の形の計測が終わりましたら次に足の荷重のかかり方や、足の状態を把握するために「フットプリント」とよばれる道具を用いて計測していきます。
  • オンラインショップ
  • はてなブログ
  • アメーバブログ
プロフィットイイジマ Copyright © 2012 Profitiijima. All rights reserved